愛大・ESDラボ

~何かを変えるきっかけに、何かが変わるきっかけに~

お問い合わせ

事務局・藤原一弘
(愛媛大学教育学部 教育発達実践コース)

過去の卒業生

2023年度 修士実践研究報告書・4回生卒業論文題目
(現在関心を持っているテーマ)
教職大学院M2 篠原 亘輔 学級における合意の形成・活用過程
-小学校低学年の学級活動に着目して-
教職大学院M1 玉井 一誠 係活動を題材とした学級活動(3)の実践研究
西村 幸大 教室に行きづらさを感じる生徒に対する別室支援のあり方
-自己肯定感を高める取り組みに視点をあてて-
山本 裕太 学級経営について
教育学部4回生 河瀬 優香 子どもの居場所づくり
~子どもと教師の視点に着目して~
新谷垣内 春花 道徳科を日常生活につなげるためには
~問題解決型学習と特別活動との連携の実践~
田邉 有希 教師の言葉がけによる子どものやる気と自己肯定感の変容
濱田 実歩 子どもの適切な自己肯定感を高めるための方法とは
~5要素に焦点を当てて~
藤田 聖奈 人間関係形成能力を育むため授業づくり
~グループワークを通して~
三宅 志門 (総合的な学習の時間の学習成果と学年を越えた発展・応用に関する実態調査)
教育学部3回生 児玉 渓 子どもたちはどのようにしていのちを判断するのか
―生活科・道徳科に関連付けて―
濱川 結凪 不登校支援と学級経営
―ICT活用や人間関係形成能力に焦点をあてて―
宮川 奈津乃 学級経営、教師と子どもの関係性、子どもの主体性について
教育学部2回生 内田 理菜 児童が自分の居場所を感じることができる学級づくりについて
田中 翔真 県民性や地域性に関連した教育の視点の考察
SDGsと教育を融合させた授業開発
二宮 綾香 SDGs4「質の高い教育をみんなに」に基づいた日本の現状
橋本 彩菜 子どもたちの自立度合いにおける適切な学級経営と指導について
2022年度 修士実践研究報告書・4回生卒業論文題目
(現在関心を持っているテーマ)
教職大学院M2 相原 大毅 令和の新不登校対応の在り方
-不登校のタイプに応じた効果的な別室支援とICT活用の検討
粂野 紗依 小学生を対象とした自然体験活動プログラムの開発と実践
小坂 佑佳 学級経営を通じた心理的安全性の創出
―生徒指導スキルに着目して―
里見 尚亮 確かな学習環境を目指す校内サポートルームのオンライン配信授業の実践
東地 真穂 リスクマップを利用した情報モラル教育の推進
―知識と行動のギャップに着目して―
教職大学院M1 松浦 大介 ファシリテーションワークを用いた人間関係形成の実践的研究
ー中学生の学校適応感に着目してー
篠原 亘輔 教師と児童による合意の再構成過程
教育学部4回生 岡内 理沙 学級経営における「褒め」の役割
〜⾃⼰肯定感の⾼まりに着⽬して〜
小川 未夢 児童生徒の自尊感情を高める教育的手立てとは
~承認・支持に焦点を当てて~
正岡 藍理 子どもの「できる!」を作る「発達の最近接領域」を可視化する
~児童を取り巻く他者との関わり合いから紐解く
教育学部3回生 河瀬 優香 子どもの居場所づくりについて
新谷垣内 春花 道徳教育を実生活につなげる、価値の一般化について
濱田 実歩 子どもの適切な自己肯定感を高めるための教師の手立てについて
三宅 志門 総合的な学習の時間の探究に対するアプローチについて
2021年度在籍 修士実践研究報告書・4回生卒業論文題目
(M1、3回生は現在関心を持っているテーマ)
教職大学院 M2 一文字 史歩 総合的な学習の時間における協働性を高める授業づくり
矢野 秀一 中学校歴史的分野における日本と世界のつながりに着目した授業開発
教職大学院M1 相原 大毅 ICT×不登校:不登校のタイプに応じた社会的自立の基盤を育成する取組
粂野 紗依 SDGsに資する自然体験活動プログラムの開発
小坂 佑佳 学級における心理的安全性の醸成-制止・意識化・介入の指導に着目して-
里見 尚亮 不登校生徒の実態に関する研究
東地 真穂 情報モラルリテラシーの育成-リスク回避能力/対応能力に着目して
教育学部4回生 永幡 千晶 子どもと保育者の信頼関係の構築について
~ありのままを大切にできる環境づくりとは~
湯藤 珠紀 自我関与を促す道徳の授業
横川 愛 一人一人が居心地のよさを感じられる学級づくり
~教師の軸との関わりに着目して~
教育学部 3回生 岡内 理沙 ほめ方、ほめ方から生まれる自己肯定感や自信について
小川 未夢 学級経営、児童へのことばがけ、承認欲求について
正岡 藍理 ZPD、発達の最近接領域について
2020年度在籍 修士実践研究報告書・4回生卒業論文題目
教職大学院 M2 大塚 直也 中学生のキャリア発達を促す指導の探究
-集団活動における「適応」と「抵抗」に着目して-
教職大学院 M1 一文字 史歩
馬越 悠
(1年履修プログラム生)
自己有用感を育む生徒指導実践モデルの開発
―アセスメントの視点に着目してー
矢野 秀一
教育学部 4回生 岩名 里花 子どもたちの「自分らしさ」が輝く学級づくり
末宗 美月 学級通信が学級経営に与える可能性
~教師と子どもが考える学級通信とは~
杉原 慎哉 みんなが考える理想の学級
鈴木 望美 違いを認め合う集団づくりの指導に着目して
~教師は「逆に目立つ子」をどのように捉えているのか~
竹本 健悟 自己肯定感をよりよく育む方法とは
~自己有用感と自己効力感との関係性に焦点を置いて~
山内 奈都 探究的な学習における教育的作用についての研究
~奈良女子大学附属小学校の授業観察を通じて~

過去の写真

2024.1~2024.2 卒業研究発表会、卒業論文提出!

2024.1~2024.2 SDGs出前授業、県内学校訪問・授業実践

2023.11~2024.2 ゼミ県外学校訪問・視察

2023.11 卒業研究中間発表会

2023.8 教員採用試験終了!

2023.5 ゼミ構想発表会

2023.5 5期生 学校・施設訪問開始

2023.5 ゼミ歓迎会

2023.4~ 学校訪問開始

2023.3.24 藤原ゼミ3期生卒業

2023.2.17 教育臨床系講座・卒業研究発表会

2023.1.27 卒業論文提出

2022.6~ ゼミ活動(県内外・学校訪問)

2022.5 ゼミ親睦会

2022.4 公立小学校訪問・授業見学

2022.3 第2期生卒業!

2022.2.25 公立小学校で授業実践

2022.2.7 卒業論文最終発表会&卒業論文提出

2021.11.28 卒業論文中間発表会

2021.7.29 卒業論文構想発表会

2021.1.29 卒論提出

2020.12.26 卒論発表会の様子

過去の活動

2023.1.21 「夢みる小学校」上映会開催

令和4年度 宇和島市調査研究事業 廃校利活用プロジェクト

愛大生が宇和島市の中高生とともに廃校利活用に関する調査研究を通して、サスティナブルな宇和島について考えていきます。

令和3年度 愛大教育改革GP うわじま∞あいだいプロジェクト

教育学部生と宇和島市の中高生が宇和島市をフィールドに課題解決プロジェクトを実施しています。

2022年1月~2月 シトラスRe・bornプロジェクト

2022年1月25日 松山市立東雲小学校に置いてSDGs出前授業を実施

2021.6.2 松山市立中島中学校においてSDGs出前授業を実施

2021.7.4 令和3年度松山市まちづくり提案制度「次世代育成支援事業」に採択

2021.8.6 松山市立中島中学校青潮寮体験入寮においてSDGs出前授業を実施

2021.10.1 松山市立姫山小学校においてSDGs出前授業を実施

2021.10.24 ゼミ生主催「シトラスRE・BORNプロジェクト」第1弾

2021.12.18 シトラスRe・bornプロジェクト第2弾